汗のトラブル対処法!腋窩多汗症の治療法と汗腺トレーニングの方法

腋窩多汗症の治療法と汗腺トレーニング
あなたの汗は、普通の汗ですか?
ワキの下に大量の汗をかく、腋窩多汗症ですか?
汗は誰でもかきますが、日常生活に支障をきたすほどのワキ汗をかく「腋窩多汗症」の場合はやっかいです。
ワキの下に大量の汗をかくということで、様々な精神的苦痛を背負うことになります。
どの程度の汗から「腋窩多汗症」と診断されるのか、私にはわかりませんが、「日常生活に支障をきたすほど」というのが普通の発汗なのか多汗症なのかのボーダーラインだと思います。私はスポーツ時に大量の汗をかくので、工夫は怠りません。工夫することでかなり汗の量をコントロールできています。
今朝テレビをつけたら、ちょうど「腋窩多汗症の治療法と汗腺トレーニングの方法」について放映されていたので、汗の量で悩んでいる人の役にたてばいいなと思うのでシェアしますね。
まずは、普通の汗なのか腋窩多汗症なのかの診断から。
ワキの多汗症チェックリスト
上記の項目に2つ以上当てはまる場合、「腋窩多汗症」の可能性大だそうです。
2つ以上なんて、簡単に当てはまりません?
●片方のワキだけ汗をかくことがないので、両ワキに汗をかく。
●よく汗をかくなぁと実感しはじめたのは学生の頃だった。
●眠っている時にはほとんど汗はかかない。
はい、2つ以上、当てはまってます。
腋窩多汗症の可能性大ってことですね!
では、腋窩多汗症の治療法にはどういうものがあるのでしょう?
腋窩多汗症の治療法
1.腋窩多汗症は塩化アルミニウム入りの塗り薬で治療できます。
2.腋窩多汗症はボツリヌス菌(無毒化したもの)注射することで治療できます。
ほう。>>腋窩多汗症は塩化アルミニウム入りの塗り薬で治療できる!
我が家にもある、塩化アルミニウム、オドレミン!これですね!
>>多汗症には塩化アルミニウム液が効く!オドレミンのamazon口コミと使用レビュー!
↑↑ こちらの記事に多汗症とオドレミンについて書いてます。
オドレミン、使ってみたんですけど。。。確かに汗の量は少なくなるのですが、
腋窩多汗症はボツリヌス菌を注射して治療できる!
無毒化したボツリヌス菌をワキ下に注射することで、交感神経から汗を出させる信号をブロックする働きをするらしく。
ボツリヌス菌って、プチ整形にも使われますよね?眉間にシワがいかないように注射するとか。(皮膚が動かなくなるので違和感のある表情になるという噂もある)
無毒化してるとはいえ、なんだか怖くないですか?ボツリヌス(菌)って。
でも大丈夫なんだそうで、個人差はあるものの、4~9か月は効果が持続するらしいです。
注射1本で半年以上もワキ汗を抑えられるボツリヌス菌注射って!興味深々です。
重症の場合は(どうやって重症と診断するんだろう?汗かいている状態を診察で見せるのか?)健康保険が適応されるそうです。
夏本番を迎える前にボツリヌス菌を注射しておけば、夏はワキ汗知らずで乗り越えることができるかもですね!
生きていく上で、汗はとても重要な役割をしているのは間違いないです。
汗のおかげで体温調整できるのですから!
でも、特定の部分(手のひら・ワキ・足裏など)だけに大量の汗をかくのは、本当に困る症状ですよね。
汗にこまっている人~!かいてしまった汗を、できるだけ早く引かせる方法も、実行してみましょう!
不快な汗を一刻も早く引かせるには
五味クリニック 五味常明院長によると、不快な汗を一刻も早く引かせるには、
× 冷たいものの一気飲みは無意味
冷たいものを一気に飲むと爽快感はあるが汗を止めるには意味がない。
○ 口の中を冷たくするのは効果的
ただし、冷気のセンサーは口の中にしかないので、
口の中に冷たい水を含み、水が口の中で温まったら飲みこむ!
○ 氷を口に含んで溶かすのは効果的。
口の中には冷気センサーがあるからね。長時間口の中を冷やすのが効果的。
○ ペットボトルの飲料を飲む前に首筋・脇を冷やすのはGood!
首には脳に向かう太い動脈が通っているので、冷たいペットボトルや保冷剤で冷やす!
冷たい血液を脳に送れば、脳の温度が下がるので「この体温なら汗を止めても大丈夫」と脳が汗を止める指令を出してくれる。
とにかく、太い血管が皮膚表面を通っているいる箇所を冷やすことが重要。
・首
・脇
気になる汗の量、少しでも抑えることができるといいですよね!
腋窩多汗症による気になる汗の臭い
さて。次に気になるのが「汗の臭い」
汗をかいて時間が経てば、ほとんどの人の汗は臭くなると思います。
でも、かいた瞬間から汗が臭いのは大問題!
腋窩多汗症なら、なおさら気にしないといけませんね。
では、どういう理由で「かいた瞬間から汗が臭う」のでしょうか?
本来ならば汗は無臭のはずなんです。汗の原料は血液なんですよね。
臭わない汗は、汗腺がニオイの元をちゃんと濾過しているので水に近いんです。
本来無臭のはずの汗が、汗をかいた直後から臭うのは、ニオイの成分が濾過されずに皮膚に出ているから。
>>サラサラの汗・ドロドロの汗/半身浴時と運動時の汗の違いを実感
にも書いてますが、運動をしっかりして汗腺をしっかり機能させている時はサラサラで、臭くない汗をかけるんですよね。
とにかく、汗の質が大きく関係することは間違いないです。
臭い汗を作る汗腺は、【使っていない汗腺】。
●普段汗をかいていない人
●エアコン漬けの人
●運動不足の人
このような人は使っていない汗腺が多数存在するため、かいた直後から臭う汗をかいてしまう傾向にあるんだそうですよ。
大変ですね!現代人のアラフォーなんて、意識して運動しなければ、ほとんどが運動不足じゃないですか!?
私は頑張ってますけどね。v
>>サラサラの汗とベタベタの汗 生活習慣を見直してサラサラの汗をかくために実践している5つの方法
では、汗腺機能をしっかり回復させて臭わない汗をかくにはどうすれば良いのでしょう?
それは、半身浴以上に肌を露出させて行う「汗腺トレーニング」だそうです。
汗腺機能を回復させて臭わない汗をかく方法
お湯を浅く張った湯船にイスをセット。
43℃の湯に、ひざ下・ひじ下をつけて15分。
じわじわ汗が出てくる。半身浴よりも露出している部分が多く、より広範囲の汗腺が鍛えられる。上がったあとは、冷房利用はガマンして、ゆっくり汗を引かせる。
梅雨の時期に2~3週間、汗腺トレーニングを行うと夏の暑さに耐えられる。
本日のクローズアップ:汗のトラブル対処法!不快な汗とサヨナラ!
半身浴でも十分効果を感じてますので、この汗腺トレーニングもさっそく試してみたいと思います。
>>身体の芯から汗が噴き出す!半身浴でドロドロ汗をサラサラの良い汗に
以上、夏本番前に、汗の話題でした♪